最近クレコスをご紹介いただいた本が2冊出ました。
一冊は『その商品は人を幸せにするか ソーシャルプロダクツのすべて』という本です。
近年、環境や人、社会に対する配慮がなされた商品・サービス(ソーシャルプロダクツ)が増えてきています。内閣府が行っている調査でも「社会のために役立ちたい」と思っている人の割合は上がってきて現在では7割近くになってきているそうです。商品の価格は私達にとって重要ではありますが、意識は変化してきていて、単に安さを求めるのではなく「これまであまり考えられてこなかった、あるいは満たされてこなかった幸せ」を商品やサービスや事業の中で提供してくれる事や物を求めるようになってきているようです。
そんな中で数年前からソーシャルプロダクツアワードという賞が設けられ会社の大小を問わず、様々な会社が表彰されるようになりました。クレコスは一昨年このアワードで大賞をいただきました。そしてこの度まとめられた本の中の事例紹介のところの一番に載せていただきました。
[寄付より、持続する参加型事業を]ということでQUONを中心にした商品作りに農業と福祉との連携を取り入れていることが紹介されています。
長年に渡り副社長を中心に農業と共に、また障がい者の方々と共に作り上げて来た事業が評価されて大変うれしいです。これは何より、クレコスの商品を御理解の上お使いくださっているご愛用者の皆様があってのことだと心より感謝申し上げます。
もう一冊は、『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者でいらっしゃる
坂本光司先生とその研究室で出された『日本でいちばん社員のやる気が上がる会社』という本です。
クレコスは小さな会社ですし、近所の方はお昼は自宅に帰りますので、社員やパートさん、12人ほどで会社で昼食を食べます。その時に毎日お味噌汁を私が作っています。それと日曜日には一升ほどご飯を炊き、おにぎり(梅、こぶ、鮭、たらこ)を作って会社で冷凍をして置いています。遠いところから来ている人やお弁当を作る間がなかった人、あるいは残業をする人がお腹がすいたときにお菓子ではなくおにぎりを食べてほしいのです。お米がいいのか腕がいいのか大変評判がいいのですよ。その甲斐あってかコンビニでお弁当を買う人はほとんどいなくなりました。会社のコンセプトに合った食生活をしてほしいと思う私のささやかな願いです。
このことを本に取り上げていただきました。中小企業の福利厚生制度の現状や、今後の制度の導入と運営の項目のほかに「社員と家族が飛び上がって喜ぶ福利厚生制度100」という会社の一つとして書いていただきました。他にもユニークな会社が紹介されていて面白いです。
この本のはじめに…のところで「人、とりわけ社員とその家族を大切にしている企業の業績は例外なく高い…」と書かれています。クレコスを取り上げていただいたのですから、この言葉に恥じない会社にならなければと決意を新たにしています。
著者 坂本光司先生と
奈良に住んでいながら、まだまだ奈良の素晴らしさに気づかないことが多いと再確認することがあります。
今月はいろいろなお誘いを受けて、奈良の色々なところへ行ってきました。
まず、はじめに、全国的なブームですが、カキ氷が冬なのに大変な人気です。なら町にある宝石箱というお店は夏には開店と同時に閉店までの250杯の予約が詰まってしまうという繁盛店。冬なのにお客様がいっぱいです。テレビや雑誌の取材もいっぱい。クレコスも今度のナチュラルライフで紹介するために取材に寄せていただきました。とてもお若いのによく気の付かれるお茶と氷の大好きな魅力的な女性が店主さんです。
近くにある氷の神様を祀った氷室神社を中心に全国のカキ氷店が集まるカキ氷のイベントを5月にされるそうです。
そして、次は奈良時代の女帝の小説『天平の女帝 孝謙称徳』の作者の玉岡かおるさんの奈良トーク会。玉岡かおるさんも素敵な作家さんですが、1300年前にも奈良には素晴らしい女性がいたのですね。奈良時代が身近に感じられる素晴らしい小説です。
その次は、暦のお話。
あるセミナーで、二十四節気七二候の旧暦に合わせた日本の雅な季節を表す言
葉の素晴らしさを、奈良在住の文筆家倉橋みどりさんにお聞きしました。立春、立冬などの季節を区切る言葉だけではなく、今でも使われている啓蟄、穀雨、芒種、半夏生、白露などのほかに初めて出会う季節の言葉も沢山あります。何と日本は風雅な、心豊かな表現が出来る国なのでしょう。また倉橋みどりさんの造形深い、軽妙な関西弁の語り口でのお話に心惹かれました。
そして、
究極は春日大社での『映像詩 かすがの煌めき』上映会です。
“神様は真心のこもったものしか受け取ってくださらない”まさしく真心のこもった感動の90分の映像詩でした。命を懸けた保山耕一さんの撮影。「神様は撮影できなくても、神様の気配は撮影できるはず」との思いで、奈良の墨あぞび人、桃蹊さんの春日大社への奉納の書を書く姿が美しい飛火野の四季折々の景色と黎明の春日大社での揮毫の場面とともに映しだされます。
最後にお見せいただいた書、「煌」は鬼気迫る素晴らしい文字でした。
奈良には本当に素晴らしい女性たちがいるものだと感心いたします。
満で古希を迎える年に、これからの人生を元気で送れるように計画を立てました。
1月19日に『クレコスnomuVアップ』がリニューアル発売になります。
これは今まで販売しておりました『グルコサミン』と以前に販売していた『nomuR』というコラーゲンの健康食品とを合体させたような商品で、健康と美容を一緒にサポートすることをめざしてリニューアルしました。
人は歳を取ると段々と関節の中にある軟骨がすり減ってきます。もともと体内で生成されたものですが、
加齢とともに生成できる量が少なくなってきます。
また加齢とともに体重が増加してしまうのも関節を痛めてしまう原因の一つです。
60歳以上になると女性の40%男性の20%が変性関節痛に悩まされるのです。
私自身も昔の骨折の影響で右足に痛みがあり、以前は両方のかかとは加齢による足底の筋肉の老化で、
ヒールの靴で歩く事が苦痛になるような痛みがありました。
5年ほど前には東京へ出張した折に靴屋さんに飛び込んでかかとのクッションを入れてもらったことも。
それが今ではすっかり忘れているほど痛みが無くなりました。
新商品の『nomuVアップ』も発売前にテスト品として飲んでおりますが、
バージョンUPされたのを体で感じています。
成分は基本的に北海道産の鮭の氷頭や、オオイタドリの新芽など国産の原料を使い、
クレコスの特徴として菊の花から抽出された、えんめい楽という成分を加えています。
菊の花は昔から山形や新潟で美容健康食として食べられてきました。
クレコス化粧品と、内面から体を支えるクレコスの二つの健康食品は欠かせませんが、
これだけでいいというわけでもありません。これらはあくまで補助としての役割を果たします。
何より大事なのはこころがけ。昨年まで100歳を超える義母の介護をしながら感じておりましたが、
人間は幾つになっても生きている限り回復しようとする力を持っています。
そのための努力として今年は『歩く』を目標にしようと思います。
少しは痩せるかも…も期待して。
全国組織で、『元気に100歳クラブ』という組織があります。
モットーは“元気が最高のボランティア”、本当にそうだと思います。
元気でいることが医療費にも介護保険にもお世話にならない、社会に対するボランティアになることだと思います。
様々な事情があってご病気の方も介護の必要な方もおられることでしょう。
自分もいつお世話にならないとも限りません。
でも出来るだけ自助自立の精神で100歳まで元気で生活できることを目指してまいります。
今年は『元気に100歳クラブ』の関西支部のお世話役を仰せつかりました。
ご入会いただける方は暮部までご一報ください。
年齢下限はありません。どなたでもどうぞ。
滋賀県の東近江市という所で、ムラサキが栽培されています。
紫根はムラサキという植物の根で、今は輸入されている中国産が主で
日本では気候の関係などで栽培が難しくほとんど国産の紫根はありません。
ムラサキは東近江市の市の花になっていますが、現在では絶滅危惧種になっています。
これを市の奥永源寺地区、君が畑で復活させる取り組みが行われています。
君が畑は平安初期の頃、惟喬(これたか)親王が住まわれ、
ろくろを回して木の器を作ることを発明され、
それ以来天皇家のお椀はここで作られたとか。
木地師の発祥の地としても有名で、日本中の木地師はここから繋がっているという事です。
ちなみに小椋さんという名前は君が畑から出た木地師の名前で全国に広がったとか。
またこの辺りは君が代の歌で有名なさざれ石の産地でもあります。
万葉集の額田女王の『あかねさす 紫野ゆき しめ野ゆき 野守は見ずや 君が袖ふる』
と読まれた歌はこの辺りをさし、聖徳太子が定めた冠位12階のもっとも高貴な色であるとされているムラサキ。
そんな由緒正しき?地域の農業高校でムラサキを栽培し、染色をするというイベントがありました。
お誘いを受け興味津々行ってきました。
滋賀県だけではなく奈良や大阪からも参加されている方があり、
先生の講義を聞いた後皆でスカーフを染めました。
地元のムラサキの生産者のおじさんたちも、だんだん紫色になっていくスカーフにきれいなぁ!
と喜んで作業をしていらっしゃいました。
その後、今年収穫された紫根を見せていただきましたが、枯れた細い根っこでこれがあの色になり染料として
古代紫になり薬として使われるのかと不思議な感じがしました。
昔の人はこの根っこに薬効効果があるとどうしてわかったのでしょう。
クレコスのエクストラオイルも紫根から取られた成分を使っていますが、
昔から貴重な薬草とされてきたのでしょうね。
大変勉強になりました。
来年もまた染色体験があるそうです。お友達を誘って来てみることにいたしましょう。
皆さんも興味のある方は是非どうぞ!
11月はクレコスを知っていただくのに、大変忙しい月でございました。
まず、11月5日に『奈良県企業立地セミナー』の講師として東京のホテルニューオオタニで、
100人ほどの方々の前でクレコスのお話をさせていただきました。
奈良県は観光県で大仏様は有名ですが、まだまだ企業の進出が少ない県です。
そこで知事自らトップセールスで毎年なさっているセミナーだそうですが、
今年は講師の一人として、わたくしが奈良で起業して今に至っているお話をしてください。
というご依頼をいただきました。
今までは上場企業の社長様がお話をされていましたので、私のようなものでいいのですか?
とお聞きしましたが、女性で奈良で会社を起こして頑張っているお話をという事でしたので、
お引き受けさせていただきました。
創業から今に至るお話と奈良県だからこそ、このような事業が出来たというお話、
これからは地方の時代であること、そしてこれからのクレコスの事などです。
奈良県という場であるからこそ出来た大和高原の自然栽培のお茶とのコラボレーション、
日本酒発祥の地奈良の醸造元での原料製造の事、
障がい者支援施設と一緒にこれから展開していきます国産和紙や手作り石鹸の事業などは、
地域と結びついた活動です。
近年、経営活動の一つとしてCSR(企業の社会的責任)からCSV(企業と社会との共有価値の創造)が言われるようになってきているようです。
期せずしてクレコスはそのような方針で仕事をしてまいりましたが、
今後もCSVの概念を持って地域社会と結びついた事業展開をしてまいります。
というようなお話をさせていただきました。
また、ちょうど時期を同じくして新宿伊勢丹の4階のイベントスペースにも出展し、
沢山の新しいお客様にクレコスの事を知っていただくことができました。
重なってジェイアール名古屋タカシマヤ「ナチュラルビューティスタイル展」にも出展いたしました。
クレコスが生まれて24年、皆さんに育てていただいておかげさまで立派な大人の商品になってくれました。
これからどんな方々に可愛がっていただき、どのような形で世の中のお役にたつ商品になっていくのか、
産みの親といたしましては責任を感じ益々頑張って皆様にいい商品だよ。
と言っていただけるように精進しこの奈良の地から発信してまいります。